投稿: 2020年12月27日
2020年から、小学校3年生からの英語が必須科目になりました。 これにより保育園での英語教育が重要視されるようになり、近年、保育 […]
投稿: 2020年12月14日
現役保育士さんならもちろん知っているけど、転職しようとしている人だったら今さら聞けない「保育園と幼稚園の違い」。どちらに就職しよ […]
投稿: 2020年11月25日
横浜市にある「和道経営舎」は、保育園の労務トラブルや採用の状況、経営アドバイスなど、2020年現在41施設を支援する社会保険労務 […]
投稿: 2020年11月12日
保育園と学童保育、混同されることもありますが、じつは大きな違いがあります。 本記事では、保護者の方や、保育系の仕事に転職したい方 […]
投稿: 2020年10月29日
今回取り上げるのは、「設定保育」です。 設定保育は「一斉保育」とも呼ばれており、集団意識や協調性を育むために多くの保育園が取り入 […]
投稿: 2020年10月13日
「コーナー保育」は、子どもの意思決定能力が高められるとして近年注目を集めている保育方法です。日本だけでなくカナダや韓国でも取り入 […]
投稿: 2020年10月1日
どんなにベテランの保育士でも、日々、ヒヤリとする経験があると思います。 別記事「保育ヒヤリハット集」で、多くの保育士が思い当たる […]
投稿: 2020年9月14日
多くの保育士が思い当たるヒヤリハットから、見落としてしまいがちなヒヤリハット事例を集めてみました。安全に保育を進めるための参考に […]
投稿: 2020年9月2日
保育士をはじめ保育園で働く人々は多忙です。さまざまな事務作業のために子どもたちと過ごせる時間が十分にとれないことも多くあります。 […]
投稿: 2020年8月14日
最近、保育士の中で、「自由保育」が注目されています。 子どもを自由に遊ばせる保育法で、いわゆる「設定保育」の対極として位置づけら […]
投稿: 2020年7月14日
保育の仕事をしている方なら、「モンテッソーリ教育」という言葉をお聞きになったことがあると思います。 モンテッソーリ教育は、マリア […]
投稿: 2020年6月29日
「食事の指導」は、多くの保育士がぶつかる大きな悩みです。 保育園では、子どもが思うように給食を食べてくれなかったり、食べ物で遊び […]
投稿: 2020年6月16日
現役保育士から受ける相談の中で、とくに多いのが「人間関係」に関する悩みです。 新人保育士や若手保育士は、先輩保育士とどのように付 […]
投稿: 2020年5月26日
保育士を含めて、働きながら子育てや家事を両立し生活していくスタッフはたくさんいます。 働く人々の健康面改善、そして働きやすい職場 […]
投稿: 2020年5月15日
「連絡帳を書くのが苦手…」という保育士さんはいませんか。 なりたての保育士さんは、連絡帳でどんな文章を書けばいいのか悩んだり、保 […]
投稿: 2020年4月16日
建築としての保育園は、そこを初めて訪れた子どもたちの第一印象を大きく左右します。開けた空間と明るい色調を活用した設計は、子どもた […]
投稿: 2020年4月15日
夏祭りやハロウィン、クリスマス会などの装飾は、イベントを盛り上げるために欠かせない要素です。でも、保育士としては、保育の準備や書 […]
投稿: 2020年4月5日
園内研修は、実施する時間帯、参加者の数や対象、テーマに至るまで、園によってさまざまです。 「このやり方は効果的なのかな」と不安を […]
投稿: 2020年3月24日
保育園では朝の回や給食の前後、お昼寝の前など、活動の節目に「読み聞かせ」の時間がありますが、中には「読み聞かせが苦手」「いまいち […]
投稿: 2020年3月19日
日々忙しい中で、自分の仕事にやりがいを求めている保育士はたくさんいます。 多くの保育園では、そんな意欲のある保育士のために、「園 […]
投稿: 2020年3月18日
多国籍の子どもたちが増え、英語教育への期待が高まる保育の現場で、今、留学経験のある保育士が求められています。単に英語を学ぶだけで […]
投稿: 2020年3月10日
保育園でのお散歩中に園児が事故に巻き込まれる痛ましいニュースを最近よく見かけますね。 かといって、お散歩は子どもの心と体の成長を […]
投稿: 2020年3月3日
今、一般企業では働き方改革が課題になっています。 高齢化によって働き手が少なくなり、ワークライフ・バランスを大事にしながら、個々 […]
投稿: 2020年3月2日
子育てを取り巻く社会環境は、時代によってどんどん変化します。それにともなって、保護者の考え方や、保育に求められるものも大きく変わ […]
投稿: 2020年2月26日
新人保育士や、転職したばかりの保育士が悩みがちなのが「保育園のマナー」です。 今回は、身だしなみ・仕事・保護者対応・電話対応など […]
投稿: 2020年2月25日
保育園は集団生活のため、子ども同士がけんかをしてしまうこともあります。保育士になりたての方や、新しいクラスを受け持った方などは、 […]
投稿: 2020年2月25日
よく言われるように、保育士の賃金水準は高いものとは言えません。「この子たちのため」と自分に言い聞かせ、長時間労働、休日労働、有休 […]
投稿: 2020年2月24日
保育士になりたての頃は、子どもに遠慮して、なかなか叱れないという人も多いと思います。 今回は、そんな人のために、子どもの伝わりや […]
投稿: 2020年2月24日
日々の保育現場で働く保育士の皆さんに、悩みは尽きません。 やっとひとつ悩みをクリアしたと思うと、なぜか次の新しい悩みが生まれくる […]
投稿: 2020年2月21日
子どもにとって、保育園での朝のおみおくりは、保護者とお別れをするちょっぴり寂しい時間です。思わず泣いてしまう子どもも多いでしょう […]
投稿: 2020年2月21日
保育士不足と言われる中、新卒保育士の離職率が8年間ゼロという保育所があります。埼玉県内3市(志木市・新座市・朝霞市)で、認可保育 […]
投稿: 2020年2月14日
現役保育士からの相談で「お昼寝の時間に子どもが寝付かない!」とお悩みをよく聞きます。子どもの生活リズムを整えるために、保育士とし […]