複数担任制にチャレンジ!うまく乗り切るコツ

複数担任制にチャレンジ!うまく乗り切るコツ

保育園の「担任」には、「一人担任制」と「複数担任制」があります。
今回はこの「複数担任制」にスポットを当てて、「リーダー」「サブ」「フリー」の役割やメリット・デメリット、そして複数担任制をうまく乗り切るコツを解説します。

保育園の「複数担任制」とは?

「複数担任制」とは、複数の保育士が同じクラスの担任になることです。
複数担任制は、基本的に0~2歳児(保育園によっては3歳児)までの乳幼児クラスに取り入れられていることが多いようです。
これは、年齢が低い子どもの方が、配置される保育士の人数が多いからという理由があります。
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(厚生労働省)では、子どもの年齢によって配置される保育士の数は次のように定められています。

  • 0歳児…子ども3人につき保育士1人以上
  • 1~2歳児…子ども6人につき保育士1人以上
  • 3歳児…子ども20人につき1人以上
  • 4~5歳児…子ども30人につき1人以上

特に、0~2歳児の子どもは3~5歳児と比べて身体的な発達が未熟であり、安全面を確保する必要です。
複数担任制にすれば、人手が多い分、子どもの安全をカバーできるわけです。

複数担任制における「リーダー」「サブ」「アシスタント」の役割

複数担任制のクラスでは、保育士が「リーダー」「サブ」「アシスタント」に分かれて、それぞれの役割に専念することになっています。
ここでは、「リーダー」「サブ」「アシスタント」の役割や主な仕事内容をチェックしていきましょう。

複数担任制の「リーダー」の役割

リーダーの役割は、「リーダーとなって率先して保育を進めること」です。

  • 活動をするときに、子どもの目の前に立って保育を進める
  • 活動中はクラス全体を見守る

例えば、製作の活動をする際は、子どもたちの前に立って作り方を教えます。必要な場合は個別対応も行いますが、基本的にはクラス全体を見守りながら保育を進めていくのがリーダーの役目です。

複数担任制の「サブ」の役割

サブの役割は「リーダー保育士のサポート」です。

  • 保育中、輪に入れない子どものケア
  • 活動や作業が遅れている子どもの援助

リーダーの保育士がクラス全体を見守る分、サブは子どもの個別対応を任されます。
サブは着替えや食事、活動が遅れている子どもの援助や、活動の内容が分からずに困っている子どものケアを行います。
アシスタントがいないクラス(2人担任)では、サブが次の「アシスタント」の役割を受け持つケースも少なくありません。

複数担任制の「アシスタント」の役割

アシスタントの役割は、「活動の準備や片付け、雑務」です。

  • 活動のために遊具を出したり、机を出したりする
  • おもちゃの片づけや消毒

基本的に活動のために保育室の環境を整えることが、アシスタントの仕事です。
アシスタントはリーダーやサブと比べて、子どもとの関わりが少ないので、アルバイトやパート、新人の保育士が任されることが多いポジションです。
ただ、アシスタントを通してクラス全体の流れも把握しやすくなります。それに、リーダーやサブの保育士の子どもに対する働きかけなどもしっかりチェックできます。
初めて保育士として働く際には、アシスタントは非常に学びが多いポジションと言えるでしょう。

保育園での複数担任制のメリット

複数担任制には主に次のようなメリットがあります。

  • 保育士同士が助け合える
  • 仕事を分担できる
  • 異なる保育観を吸収できる

それぞれのメリットから、複数担任制の魅力や一人担任制との違いを見ていきましょう。

複数担任制のメリット
保育士同士が助け合える

複数担任制のメリットは、保育士同士が助け合えるということです。

一人担任制の場合、当然のことながら一人でクラスを運営しなければなりません。周りに頼りたくても頼れない場面も多いでしょう。
しかし、複数担任制なら、同じクラスの担任保育士と協力し合いながら保育を進められます。自分の手が離せない状況でも、「○○先生! △△ちゃんのおむつ替えしていただけますか?」というように頼みごともできます。
場合によっては、自分の不得意な分野をほかの保育士に補ってもらえるケースもあるので、スムーズかつ快適な保育を実現できるでしょう。

複数担任制のメリット
仕事を分担できる

仕事を分担できるということも、複数担任制ならではのメリットです。

一人担任制の場合、基本的に保育の準備や片付け、事務仕事などを一人でこなさなければなりません。
一方、複数担任制なら、ほかの保育士と分担できるので、保育士一人ひとりの負担は大幅に軽減します。保育士の人数が多い場合は、休みも取りやすくなりますし、残業も減るでしょう。

複数担任制のメリット
異なる保育観を吸収できる

異なる保育観を吸収できることも、複数担任制ならではの魅力です。

保育士によって子どもへの声のかけ方や、援助の方法、保育の進め方などは異なります。
同じクラスの担任保育士の保育を見て、「この保育の仕方、いいかも!」と思ったら、どんどん吸収していくことができます。これまでとは違った新しい保育の可能性が開けるかもしれませんね!

保育園での複数担任制のデメリット

保育園での複数担任制には、次のようなデメリットもあります。

  • 相手に気を遣う
  • 意見が食い違うこともある
  • 情報共有が難しい

それぞれのデメリットから、複数担任制の注意点や配慮すべきことをチェックしていきましょう。

複数担任制のデメリット
相手に気を遣う

同じクラスの担任として働く以上、やはり相手に気を遣ってしまう局面は避けられません。
特に新人のうちは、休憩のタイミングや、計画中の保育の内容、「先輩保育士の仕事を手伝った方がよいのかどうか」など、相手の顔色をうかがいながら動くことが多いでしょう。

複数担任制のデメリット
意見が食い違うこともある

人によって価値観は異なりますから、自分とは異なる価値観の相手と一緒に保育を進めるので、意見が食い違うこともあるでしょう。
自分にとっては「この業務が最優先」と思っても、相手側が「先にこれを済ませてほしい」「もっとこうしてほしい」と思っている場合もあります。

複数担任制のデメリット
情報共有が難しい

クラスに複数の保育士がいる場合、「今日の一日の流れ」「今、自分の(もしくは相手の)仕事がどこまで終わったか」「子どもの成長具合」など、共有するべきことがたくさんあります。
保護者からの伝達事項や、有給消化日などは、伝えておかないと後々トラブルに発展するので、注意が必要です。

保育士が複数担任制をうまく乗り切るコツ

最後に、保育士として複数担任制をうまく乗り切るためのコツを紹介しましょう。

  • 相手と自分の価値観が違うことを受け入れる
  • こまめに情報共有する
  • 感謝の言葉を忘れない

同じクラスの担任保育士と円満な関係を築けるよう、これらのコツをモノにしましょう。

複数担任制を乗り切るコツ
相手と自分の価値観が違うことを受け入れる

複数担任制で行き詰ってしまったときは、まず相手と自分の価値観が違うということを受け入れましょう。
そもそも価値観は人によって異なるものです。「目指すべき保育の形」も保育士によってさまざまでしょう。
まずは、相手の価値観や保育観を受け入れて、どこか吸収できる部分がないかを探してみましょう。その後、自分の保育にそれを取り入れてみることで、これまでとは違った保育方法を見つけることができるかもしれません。
どうしても相手の価値観や保育観が見えてこなかったり、分からなかったりした場合は、相手の保育士と話し合う機会を設けてみましょう。そこで意見のズレを互いに認識して、解決策を模索することをおすすめします。

複数担任制を乗り切るコツ
こまめに情報共有する

複数担任制では、情報をこまめに共有することが欠かせません。
例えば、

  • おもちゃをどこに置いたか
  • ○○ちゃんのおむつ替えは終わっているか
  • 一日のスケジュール
  • 次の活動は何時から始めるのか
  • 今日の子ども一人ひとりの様子
  • 保護者からの伝達事項

というような内容は、同じ担任保育士に伝えるべき最低限の事項です。
こういった情報をこまめに共有をすれば、ほかの保育士が動きやすくなり、より円満でスムーズな保育が実現するでしょう。

複数担任制を乗り切るコツ
感謝の言葉を忘れない

同じクラスを受け持つも保育士には、日頃から感謝の言葉を伝えるよう心がけましょう。

  • 「いつもありがとうございます」「○○先生にはいつも助けられています」などの言葉
  • 「○○の作業、ありがとうございました」「○○先生に頼んでよかったです」などのねぎらいの言葉

相手に何かをしてもらったら、その度にお礼を言うのを忘れずに、こうした心がけは、何も複数担任に限らず、礼儀として欠かせないものです。
心がけを忘れずにいれば、相手の保育士もあなたに好印象を抱いてくれるはずです。忘れずに感謝の気持ちを言葉に出して伝えていきましょう。

コミュニケーションと感謝を忘れず保育士と連携しよう!

複数担任制では、ほかの保育士と協力しながら保育が進めることができ、仕事を分担できます。
ただ、意見の食い違いがあったり、情報共有が難しかったりするといった面もあります。
そんなときは、日頃から頻繁にコミュニケーションを取ることに加えて、感謝の言葉を伝えることを心がけましょう。
お互いに信頼できる「パートナー」として、連携しながら保育を進めていってくださいね。

こちらの記事もどうぞ