コンテンツへスキップ
保育ネクスト~次世代の保育環境について考えるメディア
トグルメニュー
  • HOME
  • 保育ネクストとは
  • 保育園経営者へ
  • マネージャーさんへ
    • 保育園のキャリアップ
  • 保育士さんへ
  • お役立ち保育コラム
    • 現役保育士が教える!
  • スタッフ募集

カテゴリー: カリスマインタビュー

社労士から見た保育所経営のトレンド ~和道経営舎 小林信宏代表インタビュー
マネージャーさんへ、カリスマインタビュー

社労士から見た保育所経営のトレンド
~和道経営舎 小林信宏代表インタビュー

コロナ下で各保育所が直面した課題とは? 横浜市「和道経営舎」代表の小林信宏氏に聞いた。

ICT化によって、安心して子どもを任せられ、保育に専念できる保育環境を作る ~株式会社ビズウインド インタビュー
カリスマインタビュー

ICT化によって、安心して子どもを任せられ、保育に専念できる保育環境を作る ~株式会社ビズウインド インタビュー

保育士をはじめ保育園で働く人々は多忙です。さまざまな事務作業のために子どもたちと過ごせる時間が十分にとれないことも多くあります。株式会社ビズウインドが提供するクラウド […]

日本の総菜を世界に発信!~エッサンスキッチン 代表取締役 細野烈氏インタビュー
カリスマインタビュー

日本の総菜を世界に発信!~エッサンスキッチン 代表取締役 細野烈氏インタビュー

保育士を含めて、働きながら子育てや家事を両立し生活していくスタッフはたくさんいます。 働く人々の健康面改善、そして働きやすい職場を実現するために企業が取り組む福利厚生 […]

風と日光という「自然」を活かした保育園の建築デザイン~建築家・井出敦史氏インタビュー
カリスマインタビュー

風と日光という「自然」を活かした保育園の建築デザイン~建築家・井出敦史氏インタビュー

建築としての保育園は、そこを初めて訪れた子どもたちの第一印象を大きく左右します。開けた空間と明るい色調を活用した設計は、子どもたちの心を揺さぶり、冒険に駆り立てる作用 […]

海外インターン留学で実践力・指導力のある保育士を育成~Y&K Narita International school 代表 伊藤健太氏インタビュー
マネージャーさんへ、カリスマインタビュー

海外インターン留学で実践力・指導力のある保育士を育成~Y&K Narita International school 代表 伊藤健太氏インタビュー

多国籍の子どもたちが増え、英語教育への期待が高まる保育の現場で、今、留学経験のある保育士が求められています。単に英語を学ぶだけではなく、多様な価値観のもと、自分の力で […]

感情労働からの脱却で保育士の働き方を変える~そやま保育経営パートナー 楚山和司氏インタビュー
マネージャーさんへ、カリスマインタビュー

感情労働からの脱却で保育士の働き方を変える~そやま保育経営パートナー 楚山和司氏インタビュー

よく言われるように、保育士の賃金水準は高いものとは言えません。「この子たちのため」と自分に言い聞かせ、長時間労働、休日労働、有休未消化、その結果としての心身の不調を起 […]

あなたもきっと思い当たる保育士のお悩み34個
保育士さんへ、カリスマインタビュー

あなたもきっと思い当たる保育士のお悩み34個

日々の保育現場で働く保育士の皆さんに、悩みは尽きません。 やっとひとつ悩みをクリアしたと思うと、なぜか次の新しい悩みが生まれくる……そう感じる保育士は多いと思います。 […]

 

 

新着記事

お絵描き(スクリブル)で測る子どもの成長

お絵描き(スクリブル)で測る子どもの成長

投稿: 2023年11月29日

幼児期の子どもが描くグチャグチャのなぐり書き(スクリブル)は、その後の表現活動につながる大切なプロセスです。保育士は、こうした表現活動に対してどんなふうに援助すべきで […]

保育5領域のひとつ「表現」の年齢別実践例

保育5領域のひとつ「表現」の年齢別実践例

投稿: 2023年11月20日

保育所保育指針の5領域の一つ「表現」のねらい、内容、年齢別の実践例を紹介します。

保育の質を上げる「語り合える風土づくり」とは

保育の質を上げる「語り合える風土づくり」とは

投稿: 2023年10月27日

厚労省の唱える「語り合える風土づくり」とは? そのつくり方やポイントを解説します。

「食育」とは? 年齢別のポイントや実践例

「食育」とは? 年齢別のポイントや実践例

投稿: 2023年10月13日

子どもの健やかな成長に欠かせない取り組み「食育」。保育園での食育の実践方法やポイントを紹介します!

「一人前の保育士」になれるのは何年目?

「一人前の保育士」になれるのは何年目?

投稿: 2023年9月29日

平均勤続年数から一人前になるまでにかかる期間を読み解き、働き続けやすい保育園の選び方を紹介します!

カテゴリー

  • 保育園経営者へ
  • 現役保育士が教える!
  • マネージャーさんへ
    • 園訪問
    • カリスマインタビュー
    • 次世代の保育の窓から
  • 保育士さんへ
  • お役立ち保育コラム
    • 「こんなとき」のコツ
  • シリーズ 保育園のキャリアップ
  • NEWS
全記事一覧

 





保育ネクスト
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • スタッフ募集
© 2023 保育ネクスト~次世代の保育環境について考えるメディア. Proudly powered by Sydney