保育園のパワハラ事例~パワハラにならない指導法とは?

保育園のパワハラ事例~パワハラにならない指導法とは?

後輩保育士を指導するとき、「パワハラになってしまっていないか」と悩む人も多いのではないでしょうか。適切に指導を行うことは後輩が成長するために必要なことですが、そのやり方によってはパワハラになってしまう可能性もあり、なかなか難しいところです。
そこで、今回はパワハラにならない指導方法を解説します。

どこからパワハラなの?

2020年に労働施策総合推進法の改正(パワハラ防止対策義務化)が施行され、同年6月に大企業での「職場におけるパワーハラスメント対策」が義務化されました。2022年4月には中小企業でも義務化され、パワハラを防止の機運が全国的に高まっています。
しかし、「そもそもパワハラって何?」「どこからがパワハラ?」という線引きに疑問をもつ人は今でも少なくありません。
まず、厚生労働省が定めるパワハラの定義や種類をチェックしていきましょう。

参考 厚生労働省 労働施策総合推進法の改正(パワハラ防止対策義務化)について

パワハラの定義

厚生労働省は以下の1~3までの要素のいずれも満たすものを、パワハラと定めています。

意味 当てはまる行為の主な例
優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること 当該行為を受ける労働者が行為者に対して抵抗又は拒絶することができない蓋然性が高い関係に基づいて行われること 職務上の地位が上位の者による行為
同僚又は部下による行為で、当該行為を行う者が業務上必要な知識や豊富な経験を有しており、当該者の協力を得なければ業務の円滑な遂行を行うことが困難であるもの
同僚又は部下からの集団による行為で、これに抵抗又は拒絶することが困難であるもの
業務の適正な範囲を超えて行われること 社会通念に照らし、当該行為が明らかに業務上の必要性がない、又はその態様が相当でないものであること 業務上明らかに必要性のない行為
業務の目的を大きく逸脱した行為
業務を遂行するための手段として不適当な行為
当該行為の回数、行為者の数等、その態様や手段が社会通念に照らして許容される範囲を超える行為
身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること 当該行為を受けた者が身体的若しくは精神的に圧力を加えられ負担と感じること、又は当該行為により当該行為を受けた者の職場環境が不快なものとなったため、能力の発揮に重大な悪影響が生じる等、当該労働者が就業する上で看過できない程度の支障が生じること
「身体的若しくは精神的な苦痛を与える」又は「就業環境を害する」の判断に当たっては、「平均的な労働者の感じ方」を基準とする
暴力により傷害を負わせる行為
著しい暴言を吐く等により、人格を否定する行為
何度も大声で怒鳴る、厳しい叱責を執拗に繰り返す等により、恐怖を感じさせる行為
長期にわたる無視や能力に見合わない仕事の付与等により、就業意欲を低下させる行為

この定義によると、パワハラとは、

「先輩・後輩」のように上下関係が生まれる関係性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、身体的・精神的な苦痛を与えること

と定められています。

保育園の場合は主任やリーダーといった中堅保育士や、園長などが後輩や新人、転職したての保育士に対してパワハラをするケースが考えられます。

参考
厚生労働省 パワーハラスメントの定義について
厚生労働省 職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!

パワハラには6つの種類がある

厚生労働省は、職場のパワーハラスメントの典型的な例として、以下の6つを挙げています。
ただ、先述したパワハラの定義3つの要素のうち、いずれかを欠く場合であれば、パワハラには当たらない可能性があります。

パワハラの定義1~3を満たすと考えられる例
身体的な攻撃
  • 上司が部下に対して、殴打、足蹴りをする
精神的な攻撃
  • 上司が部下に対して、人格を否定するような発言をする
人間関係からの切り離し
  • 自身の意に沿わない社員に対して、仕事を外し、長期間にわたり、別室に隔離したり、自宅研修させたりする
過大な要求
  • 上司が部下に対して、長期間にわたる、肉体的苦痛を伴う過酷な環境下での勤務に直接関係のない作業を命ずる
過小な要求
  • 上司が管理職である部下を退職させるため、誰でも遂行可能な受付業務を行わせる
個の侵害
  • 思想・信条を理由とし、集団で同僚1人に対して、職場内外で継続的に監視したり、他の従業員に接触しないよう働きかけたり、私物の写真撮影をしたりする

こららのうち、保育園で起こりがちなものは、「精神的な攻撃」です。
例をあげると、先輩保育士が後輩保育士の人格を否定するような言葉を投げかけたり、無視したりすることが当てはまります。

ただ、後輩保育士がなにか問題行動を起こし、何度も注意してもそれが改善されないような場合に、先輩保育士が強く注意をすることがパワハラになるとは、一概には言えません。
パワハラは、あくまでも先述した3つの定義すべてに当てはまるような精神的・肉体的な攻撃、個の侵害などを指します。

参考
厚生労働省 パワーハラスメントの定義について
厚生労働省 職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!

保育園で起こりがちなパワハラ事例

パワハラは、保育園を限らずさまざまな職種で起こりうるものですが、保育園で起こりがちなパワハラにはどのようなものがあるでしょうか。事例を3つ紹介します。

保育園でありがちなパワハラ事例
先輩保育士が人によって態度を変える

保育園のよくあるパワハラの1つが、先輩保育士が人によって態度を変えることです。
仲のいい同僚には優しい態度を取るのに、特定の後輩に対して人格を否定するような言葉をかけたり、嫌味を言ったりするといった行為が長期間繰り返されるとパワハラだと感じる人が多いでしょう。

保育園でありがちなパワハラ事例
残業を強要・定時で帰れない空気がある

先輩保育士が後輩保育士に残業を強要すること、もしくは保育園全体が定時で帰りにくいような空気を作っていることも、保育園で起こりがちなパワハラです。
定時で帰ろうとする後輩に「やる気がない」と小言を言ったり、「お先に失礼します」という挨拶を無視したりするといった行動は後輩保育士を萎縮させ、結果的に残業を強いることになるケースが少なくありません。

保育園でありがちなパワハラ事例
情報を共有しない

先輩保育士が後輩保育士に対して、業務上必要な情報をわざと共有しないというパワハラの事例もあります。
また、後輩保育士が初めての業務をする前に先輩保育士に質問をしたときに、「自分で考えて」と突き放して業務について教えないというケースもあります。

パワハラにならない後輩保育士の指導方法

ここまで保育園のパワハラについて説明してきましたが、なかなか難しいものです。
パワハラになることをおそれて先輩のほうが萎縮してしまうことにならないように、パワハラにならない指導のポイントを5つ紹介しましょう。

後輩の適切な指導法
後輩が意見を言いやすい雰囲気を作る

パワハラが発生しやすいのは、先輩保育士が「先輩」という立場を利用して、後輩保育士に威圧的な態度を取ったり、ネガティブな言葉をかけたりする環境です。
そうしたパワハラが横行しないようにするには、まず後輩が意見を言いやすい雰囲気を作ることが大切です。
後輩保育士の意見を聞くときは、「それはダメ」「~は難しいから無理だよ」とむやみに否定するのではなく、「いいアイデアだね!」「共有してくれてありがとう」とポジティブな言葉をかけましょう。

後輩の適切な指導法
人格を否定せず事実を伝える

後輩保育士を注意するときは、人格を否定せず客観的な事実だけを伝えましょう。

後輩保育士が保護者に伝達事項を伝え忘れてしまった場合の指導例

「○○さん(保護者)に○○の件について、伝えそびれちゃったね」
「どうして伝えそびれたのかな。何が問題だったと思う?」
「今後、同じようにするにはどうしたらいいと思う?」

上記は、後輩保育士がミスをしたという事実を伝えたうえで、「何が問題だったか」を問い、今後の解決策を考えるように誘導する指導例です。
ここで大切なのは、「あなたって本当にダメね」と人格を否定するような言葉をかけないことです。
感情に任せて怒ってしまうと、言わなくていいことまで言ってしまう可能性があります。感情と事実を切り分けて、冷静な思考で指導するように心がけましょう。

後輩の適切な指導法
できたことはしっかりと褒める

後輩保育士の指導で意外と忘れられがちなのが「褒めること」です。
後輩保育士と信頼関係を築くためには、注意するだけではなく、後輩のいい部分を見つけてしっかりと褒めることが大切です。
褒められることが後輩保育士の自信を育み、モチベーションを維持する原動力になります。
「先輩がしっかりと見守ってくれている」という安心感をもつことで、後輩保育士は成長できるのです。

後輩の適切な指導法
言っていることが矛盾しないようにする

後輩保育士を指導するときは、「前はこう言っていたのに…言っていることが違う」という矛盾が生じないように心がけましょう。
先輩保育士が気分によって言うことを変えたり、人によって伝え方を変えたりすると、後輩保育士は不信感を覚えてしまいます。
一時の感情や気分に流されるのではなく、一貫性のある態度で指導にあたりましょう。

後輩の適切な指導法
第三者を頼る

先輩・後輩の1対1のコミュニケーションは、きめ細やかな指導が行える一方、閉鎖的な関係になりがちなので、それがパワハラを生む可能性があります。
後輩保育士を一人で指導することに疲れてしまい、そのストレスで後輩にきつくあったてしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、周りの保育士にも頼りましょう。
信頼できる保育士に相談したり、複数の保育士と「この分野は○○さんに指導してもらおう」と分担して指導したりするという選択肢もあります。
一人で抱え込まず、第三者を交えながら指導を行っていきましょう。

パワハラと指導の線引きを押さえて後輩と信頼関係を築こう

パワハラとは、上下関係を背景に業務の適正な範囲を超えて、身体的・精神的に攻撃する行為と定義されています。
適切な指導はお互いの信頼関係のもと、業務の適正な範囲内で行われるものです。
パワハラと指導の線引きを押さえて、今回紹介した指導のポイントを意識しながら後輩保育士と関係を築いていってくださいね。

こちらの記事もどうぞ