前回記事「認可保育園と無認可保育園、どちらに転職すべき?」で説明しましたが、保育園は主に「認可保育園」と「認可外保育園」に分かれています。また認証保育園や認可保育園は認可外保育園として分類されています。ちょっとややこしいので、「認証・認定保育園と認可保育園って具体的にどう違うの?」というのがわかりにくいかもしれませんね。また、「認証・認定保育園がある自治体ってどこ?」と思う保育士さんもいると思います。
そこで今回は、認証・認定保育園がある自治体や認可保育園との違い、認証・認定保育園で働くメリットについて解説します。
この記事のもくじ
保育園は「認可保育園」と「認可外保育園」に分かれている
まずはおさらいです。
保育園は主に「認可保育園」と「認可外保育園」に分かれています。
それぞれの特徴や認証保育園・認定保育園の分類についてチェックします。
認可保育園と認可外保育園①
認可保育園とは国に認可された保育園
認可保育園は、国から認可を受けている保育施設です。
主に自治体が子どもの対象年齢や定員などの基準を定め、利用者の選考を行います。
認可保育園には、「公立」の保育園と、株式会社や社会福祉法人が運営する「私立」の保育園があります。
認可保育園の保育料は、国が定めている上限額に収まる額を「自治体」が設定しており、保護者の所得や子どもの年齢などによって保育料が決まります。
また、認可保育園は国や自治体から補助金が支給されており、運営状況が安定しているのが特徴です。
認可保育園と認可外保育園②
認可外保育園とは国に認可されていない保育園
認可外保育園とは国に認可されていない保育園です。
基本的に私立のみで、公立はありません。
認可外保育園は、認可保育園のように国が定める基準をきっちりと満たしているわけではありませんが、「認可外保育施設指導監督基準」に基づいて職員数や設備の基準を満たしています。
ただ、認可外保育園は「企業主導型保育事業」「ベビーホテル」など、施設によって特色が異なるので、定員数や資格を持った職員の数など、細かい部分は違います。
保育園側が保育料を決められるのが特徴で、国から補助金を受け取っていない分、経営を安定させるために保育料を高く設定しているケースも少なくありません。
ただ、2019年の10月から「幼児教育・保育の無償化」がスタートしたため、認可との保育料の差はさほどありません。
認可保育園と認可外保育園③
認可外保育園には「認証保育園」と「認定保育園」がある
ここで、今回くわしく説明する「認証保育園」と「認定保育園」が出てきます。
認可外保育園には、企業型保育園(企業主導型保育事業)やベビーホテルのほか、「認証保育園」や「認定保育園」が含まれています。
まず認証保育園とは、2001年から東京都が独自に設置した保育園です。
東京都が定めた設置基準をクリアした施設だけが、認証保育園として運営できます。
もうひとつの認定保育園というのも、認証保育園と同じように都道府県や自治体が定めた設置基準をクリアした保育園を指します(つまり東京都以外の保育園です)。
「○○市保育室」「○○市認定保育園」「○○市保育ルーム」など、自治体によって呼び方は異なります。
「認可」「認証」「認定」と似たような言葉が続くので、ややこしく感じてしまいますが、東京都の認証保育園も東京都以外の認定保育園も、待機児童問題解消のために、人が多く集まりやすい都市部に設置されているのが特徴です。
認証保育園と認定保育園がある自治体
認証保育園と認定保育園がある都道府県は以下の通りです。
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
- 静岡県
- 大阪府
それぞれの自治体がどんな保育園を設置しているのか、チェックしていきましょう。
認証/認定保育園がある都道府県①
東京都にある「認証保育園」
まず東京都からいきましょう。
東京都には、2001年から東京都が独自に設置した認証保育園があります。
これは東京都が定めた設置基準をクリアして市から認定を受けた施設です。
現在の認可保育園だけでは対応できていない「大都市ならではのニーズ」に対応するため設置されています。
認証保育園は、小学校就学前の子ども預かる駅近のA型と、0~2歳までの子どもを預かる小規模タイプのB型の2つに分かれています。
認可保育園の開園時間は1日最大8~11時間ですが、夜遅くまで仕事をする人が多い都内ならではのニーズに応えて、認証保育園の開園時間は基本的に13時間に設定しています。
そのほか「産休明けから預けたい」「安心できる料金で預かってほしい」などのニーズにも応えた取り組みをおこなっています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
東京都福祉保健局「認証保育所について」
認証/認定保育園がある都道府県➁
神奈川県横浜市にある「横浜保育室」
次はお隣の横浜市。
横浜保育室とは、横浜市が独自に設けた基準をクリアして市から認定を受けた保育園です。
横浜市の認定を受けて、運営経費の助成を受けています。
横浜保育室は、A型やB型がある認証保育園とは異なり、0~2歳の子どものみが利用対象です。
基本的な開園時間は平日7:30~18:30、土曜日7:30~15:30です(延長保育、早朝保育及び休日保育を行っている施設あり)。
2歳児以下の子どもの保育料は、5万8,100円を上限に施設が独自に設定していますが、所得に応じた保護者負担軽減制度や「きょうだい減免制度」も実施されています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
横浜市「横浜保育室のご案内」
認証/認定保育園がある都道府県③
神奈川県川崎市にある「川崎認定保育園」
次は横浜のお隣、川崎市。
川崎認定保育園とは、神奈川県川崎市が独自に定めた設置基準をクリアして市から認定を受けた保育園です。
これは主に低年齢児の待機児童の解消を目的とした制度です。
川崎認定保育園は、東京都の認証保育園と同様にA型とB型に分かれています。
A型の開園時間は基本的に7~18:00(20:00まで延長義務有)で、B型は日中11時間以上と定められています。
認可保育園と同じように、リフレッシュ保育(一時保育)を受け入れているのも特徴です。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
川崎市「川崎認定保育園」
認証/認定保育園がある都道府県④
埼玉県さいたま市にある「ナーサリールーム」
次は、これも東京都のお隣、さいたま市です。
ナーサリールームとは、さいたま市の基準をクリアして市から認定を受けた保育園です。
こちらの定員は20人以上、対象年齢は0~5歳で、認可保育所に近い規模・基準が定められています。
サービス内容や利用料は保育室によって異なり、一時預かりや病児保育を実施している施設もあります。
それぞれの施設が子ども1人あたり月額2万円を上限に、保育料の軽減に努めています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
さいたま子育てWEB「ナーサリールーム」
認証/認定保育園がある都道府県⑤
千葉県千葉市にある「千葉市保育ルーム」
こちらも東京のお隣、千葉市。
千葉市保育ルームとは、市内の認可外保育施設のうち認可外保育施設の基準をクリアし、さらに1年以上の運営実績を有するといった基準を満たした施設です。
こちらは一定の基準を満たしていれば、保育料が通常より軽減されます。
開園日は月~土曜日(施設によって休日保育あり)、開園時間は基本的に8:00~17:00(施設によって延長あり)です。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
千葉市「千葉市保育ルームのご案内」
認証/認定保育園がある都道府県⑥
静岡県浜松市にある「浜松市認証保育所」
次は少し離れて静岡県です。
浜松市認証保育所とは、認可外保育施設のうち浜松市が定める基準をクリアし、市から認証を受けた施設です。
浜松市認証保育所はI類・II類に分かれます。
- I類・・・II類よりも認可保育園の基準に近い基準で浜松市が認証した施設
- II類・・・国が定めている「認可外保育施設指導監督基準」をクリアし、なおかつ浜松市が認証した施設
こちらもほかの認証・認定保育園と同様に保育料の助成制度があります(対象は0~2歳)。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
浜松市子育て情報サイトぴっぴ「認証保育所・認可外保育施設」
認証/認定保育園がある都道府県⑦
大阪府堺市にある「さかい保育室(堺市認証保育所)」
最後に紹介するのは関西圏です。
さかい保育室は、堺市独自の基準をクリアして認証を受けた保育園です。
一定の所得以下の世帯を対象に、保育料の軽減制度を実施しており、対象は市内在住の0~3歳児で、定員数は「市の補助対象となる人数」です。
2021年4月1日現在、「マミーズアイ幼保園さかいひがし園」がありますが、詳しい入所可能数については直接問い合わせていただく必要があります。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
堺市さかい保育室(堺市認証保育所)
認可保育園と認証/認定保育園の違い
認可保育園と、認証/認定保育園はどこか違うのでしょうか。
具体的には次の点で異なります。
- 定員や対象年齢
- 基準面積
- 保育料
- 申し込み方法
- 開園時間
認証/認定保育園の保育士の配置人数は、認可保育園とさほど変わりありません。
しかし、上記のような定員数や保育料などは、認証/認定保育園によって異なります。
認可保育園の場合、市区町村に申し込みと支払いをすることになりますが、認証/認定保育園は施設に直接申し込み、保育料を支払います。
都市部のニーズに応えるために、開園時間も長めに設定されているのも特徴です。
保育士として認証保育園や認定保育園で働くメリット
認証保育園・認定保育園で働くメリットを3つ解説します。
認証/認定保育園で働くメリット①
小規模保育園が多い
認証保育園・認定保育園には小規模な保育園が多いので、「アットホームな雰囲気の職場で働きたい」という保育士にはおすすめできます。
また、0~2歳児の子どもだけを受け入れる保育園も多いので、乳児保育に興味のある保育士にもぴったりでしょう。
認証/認定保育園で働くメリット➁
アクセスしやすい
東京都の認証保育園のA型をはじめ、認証保育園・認定保育園の多くは駅から近い場所にあります。
また、都心部に施設が集中していることから、アクセスの良さは期待できるでしょう。
毎日の通勤が楽になるのは、大きなメリットですよね。
認証/認定保育園で働くメリット③
働き方の選択肢が広がる
働き方の選択肢が広がるということも認証保育園・認定保育園のメリットです。
認証保育園・認定保育園は開園時間が長いので、シフトのパターン(種類)が多く、パートやアルバイト、派遣などのさまざまな雇用形態で職員を確保しています。
そのため、正社員以外の働き方を望む人や、「出勤時間を遅めにしたい」という人にはおすすめです。
認証保育園・認定保育園と認可保育園の違いを知って働き方の幅を広げよう
「認可外保育園」として位置づけらる認証/認定保育園は、都心部に多く、開園時間が長いという特徴があります。
自治体によって定員数や対象年齢。保育料などは異なりますが、基本的に小規模な保育園が多く、アクセスのよい場所に設置されているので、「アットホームな職場で働きたい」「通勤が楽な場所がいい」という人にはおすすめです。
また、正社員以外にもアルバイトやパート、派遣などのさまざまな雇用形態で職員を確保しています。
認証/認定保育園と認可保育園の違いを知って、働き方の選択肢を広げてくださいね。
児童発達支援のサービス内容・必要な資格など
保育士資格をもつ人の仕事としては、障害児通所支援事業のひとつ「児童発達支援」があります。これは障害のある子どもの療育を行う仕事です。そこで今回は、児童発達支援施設のサービス内容、必要な資格について紹介…
ヒヤリハット報告書の書き方~適切な共有で再発を防止しよう~
保育園で起こりうる子どもの事故やケガを防ぐには、「ヒヤリハット」の報告が大切です。報告書を作成することで原因を解明し、対策を立てて再発防止に役立てることができます。とはいえ、どのような書式、項目で報告…
今さら聞けない「キャリアアップ研修制度」の中身~2023年度から適用の修了要件とは?
2017年からスタートした「保育士等キャリアアップ研修制度」。2023年度からは研修修了要件が段階的に適用され、受講が「必須」になっています。そこで今回は、キャリアアップ研修の内容をおさらいし、さらに…