現役保育士さんならもちろん知っているけど、転職しようとしている人だったら今さら聞けない「保育園と幼稚園の違い」。どちらに就職しようか悩んでいるという方もいるでしょうね。そこで今回は、保育園と幼稚園の違いを5つ、ピックアップしてみました。それぞれの目的や、働くメリット・デメリットもあわせてご紹介します。ぜひ参考にしてください!
保育園と幼稚園の5つの違い
保育園と幼稚園というのは、よく混同されがちですが、両者はまったく似て非なるものです。
何が違うのか? というと、具体的には次の5点です。
- 管轄
- 目的
- 子どもの年齢
- 保育時間
- 料金
それぞれを詳しく解説していきますので、保育・教育への理解を深めてくださいね。
保育園と幼稚園の違い① 管轄
保育園と幼稚園は、まず管轄が異なります。
まず保育園ですが、これは「厚生労働省」が管轄する施設で、ここで働くためには国家資格である「保育士資格」を取得する必要があります。
「保育園」というのは通称名で、正式には「保育所」と言います。
児童福祉法第7条に定められている「児童福祉施設」で、法律基準は児童福祉法です。
主に、「保護者が就労や病気によって子どもを十分に養育できない場合、保護者に代わって子どもを預かって身の回りのお世話をする施設」として、全国各地に設置されています。
保育園にはさまざまな種類があり、施設によって特色も異なっています。
- 認可保育園…児童福祉法に基づいた規定をクリアし、各都道府県知事に認可された保育園
- 認証保育園…東京独自の制度。東京都が定めた基準をクリアした保育園
- 無認可保育園…一定の条件はクリアしているものの、認可を受けていない保育園
- 企業主導型保育園(企業内保育室)…企業内に設置された保育園、事業の従業員の子どもが通う
- 院内保育室…病院の中に併設された保育園
- 認定こども園(幼保一体型)…幼稚園と保育園の両方の特徴を兼ね備えた施設
ちょっとややこしいかもしれませんね。
次に幼稚園ですが、こちらは「文部科学省」が管轄する教育施設です。幼稚園で働くためには、これも国家資格である「幼稚園教諭一種免許状」の資格を取得して、幼稚園教諭になる必要があります。
小学校や中学校を管轄する文部科学省が管理する施設というだけあって、保育園より教育的な側面が多くなります。
法律基準は学校教育法で、主に「就学前教育」を実践する場所として利用されています。
保育園と幼稚園の違い ②目的
保育園と幼稚園は、目的も異なります。
保育園の主な目的は、子どもの「保育(養育・教育)」です。
保育所保育指針では、保育園の目的は次のように定められています。
保育所は(省略)保育に欠ける子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり、入所する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場でなければならない。
「養育」と「教育」というのはどういうことかというと、次のような意味です。
- 養護…子どもが安心して生活できる「衣・食・住」を確保して支援、保護すること
- 教育…子どもの成長に必要な知識を教えること
基本的には、オムツ替えや着替え、食事の援助など、子どもの身の回りのお世話をするのが保育園です。
さらに、「保育所保育指針」で定められた5領域「健康、人間関係、環境、言葉、表現」に関する取り組みが盛り込まれ、子どもの心身の成長をより促していきます。
幼稚園よりも「生活の場」という意味合いが強いところが、保育園の特徴ですね。
一方、幼稚園の主な目的は、子どもの「教育」です。
学校教育法では、幼稚園の目的は次のように定められています。
幼稚園は、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。
施設によって目的や目標は異なりますが、基本的には「就学前教育」を目的に掲げているケースがほとんどです。
正しい生活習慣や集団行動、音楽や絵画、運動などを学ぶ場が、幼稚園です。
年長クラスになると、文字の読み書きや簡単な算数などを教えている幼稚園もあります。
保育園と幼稚園の違い③ 子どもの年齢
保育園と幼稚園とでは、預かる子どもの年齢も異なります。
施設 | 対象となる子どもの年齢 |
---|---|
保育園 | 0~5歳児 |
幼稚園 | 3~5歳児 |
保育園の場合、預かる子どもの年齢は0~5歳です。生後2カ月の0歳児を預かる施設もありますが、ほとんどの施設では、首がすわった生後4カ月以降の0歳児からを受け入れ対象としています。
一方、幼稚園が預かる子どもの年齢は3~5歳です。ただし、2年保育の場合は、4歳からの入園となります。
幼稚園の中には、2歳を対象とした「プレ保育」を実施している施設もあります。