保育士も知っておきたい「アンガーマネジメント」の実践法

保育士も知っておきたい「アンガーマネジメント」の実践法

最近では、「アンガーマネジメント」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。いつもニコニコしている保育士さんでも、ときには「イラッ」としてしまうときがありますよね。アンガーマネジメントは、そうした「怒りの感情」をコントロールするためのものです。
今回は、アンガーマネジメントの実践方法、保育にアンガーマネジメントを応用するメリットを紹介しましょう。

怒りと上手に付き合うためのトレーニング

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれた「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」。
もともとは、DV加害者や犯罪者のための矯正プログラムとして活用されていたものです。近年、それがパワハラ防止対策として一般企業や保育現場でも研修として取り入れられるようになりました。

「怒り=良くない感情」ではない

アンガーマネジメントを「怒らないようにするためのもの」と誤解している人が多いのではないでしょうか。
しかし、アンガーマネジメントが目標としているのは、「怒る必要のあるときに上手に怒り、怒る必要のないことは怒らなくて済むようにする」ことです。
怒りを感じること自体は、良い・悪いと判断できるものではありません。
嫌なことをされたら怒るのは自然なことです。怒りには、それをバネにして頑張る「活力」となる有効な面もあるのです。
大切なのは怒らないことではなく、「怒りをどのように受け入れ、処理・表現するか」ということです。

怒りの仕組み

ここで「怒りの仕組み」について考えてみましょう。人は、次のような二段階で感情を表に出しています。

  • 第一次感情…………日々の生活で感じるネガティブな感情(不安、恐怖、悲しみ、さみしさ、疲れ、つらさ、孤独、焦りなど)
  • 第二次感情…………ここに「怒り」が当てはまることが多い

つまり、第一次感情が第二次感情(怒り)として、目に見える形で現れているのであって、怒りという単体の存在ではなく、なんらかのネガティブな感情が溢れたものが「怒り」なのです。

仕事やプライベートで悩みを抱えていたり、体調がすぐれなかったりというストレスを抱えた状態あと、ネガティブな感情が溜まりやすくなり(第一次感情)、そして怒りが発動しやすくなります(第二感情)。
逆に言うと、機嫌が良いときやリラックスしているとき=つまりネガティブな感情が少ないときは、怒りが表出してしまうことはありません。

怒りのタイプ

自分がどんなタイプなのかを知ることで、怒りをコントロールする方法を考えやすくなります。

怒りのタイプは、以下の6つに分けられます。

  • 公明正大タイプ…………ルールや規則を守らない人に対して、強い怒りを抱きやすいタイプ。道徳心や正義感の強さから、他人の過ちを正そうとすることも。
  • 博学多才タイプ…………完璧主義で白黒をはっきりさせたいタイプ。優柔不断な人にイライラを感じやすい。
  • 威風堂々タイプ…………プライドが高く、周囲からの評価に過敏になりやすいタイプ。自分への評価が低いとイライラを感じやすい。
  • 天真爛漫タイプ…………目上の人にもはっきりと自己主張できるタイプ。自分の意見を言わない人、物事がスムーズに進まない状況に対してイライラを感じやすい。
  • 外柔内剛タイプ…………温和な雰囲気でありながらも、意志の強さがあるタイプ。頼られると断れないため、イライラやストレスを感じやすい。
  • 用心堅固タイプ…………慎重で、周囲への警戒心が強いタイプ。パーソナルスペースに入られることや、周囲に頼られることが苦手で、ストレスやイライラを感じやすい。

詳しくは、「アンガーマネジメント診断」というものがあるので、こちらでチェックしてみてください。

アンガーマネジメントの実践方法

それではいよいよ、日常生活で実践できるアンガーマネジメントの方法を紹介していきましょう。
仕事中でもできる簡単なものですから、ぜひ試してみてください。

「6秒」数えて気持ちを鎮める

怒りは、最初の「6秒間」がピークとされています。この6秒間を、いかにやり過ごすかが重要になります。
怒りを感じたら、まず深呼吸をしながら6秒数え、気持ちを鎮めましょう。
それだけで怒りが消えるほど簡単ではありませんが、相手を怒鳴る、人や物にあたるといった衝動的な行動を避けることができるはずです。

気分が切り替わることをする

怒りを感じたら、深呼吸をしたり、水を飲んだり、何も考えないよう思考を停止したり、といった気分が切り替わる行動を実践してみましょう。
気持ちを文字に起こしたり、鏡を見たり、自分に語りかけたりといった方法もあります。
自分に合った気のそらし方を探してみてください。

怒りに「10段階」で点数を付ける

怒りに点数をつけてみてください。
平穏な状態が0、最大の怒りが10だとしたら、今の状態は10段階のいくつですか?
こうした行為には怒りを客観視する効果があり、怒りを沈下させることにつながります。
また、数値化することにより、自分がどんなことに強く怒りを覚えるかということを自分で把握できるようになります。
過去の怒りがいくつだったかなどメモしておけば、現在の怒りを相対評価して感情をコントロールできるようになります。

その場を離れる

6秒数えても怒りが収まりそうにない場合は、その場から離れてみてください。
怒りの感情が外に出る前に、トイレに行ったり、外の空気にあたったりして、怒りの対象から気をそらしてみましょう。
場所を移動すれば、怒りの対象であった子どもや同僚などはとりあえず視界から外れます。そうして気をそらしている間に、やがて冷静な自分が返ってくるはずです。
保育中でなかなかその場を離れられないというときは、保育に支障が出ない程度に目線をそらし、別のことに意識を向けてみるのもおすすめです。

怒らずに「リクエスト」する

指導や保育の一環として、後輩や子どもを叱らなければならないこともあります。
そうしたときは、怒りの感情をぶつけるのではなく、伝え方を工夫してみてください。
後輩を指導するときは、事実だけを淡々と伝え、今後どうすればいいかを話し合いましょう。
たとえば「今度からは~してほしい」とリクエストするなど表現を変えてみてください。
相手が子どもの場合は、「○○しちゃだめでしょ!」と怒るのではなく、「~してくれたら、嬉しい気持ちになるよ」とポジティブな声がけに直すのもいいでしょう。

保育士がアンガーマネジメントをするメリット

上記でも保育中の例を書きましたが、保育士にとってアンガーマネジメントにはどんなメリットがあるかということを解説します。

ストレスが減る

アンガーマネジメントを実践すると、怒りに振り回されることが減るはずです。そうすると、その分、ストレスも減ります。
園で子どもや同僚にあたってしまい、自宅に帰ってから自己嫌悪する、といったことも少なくなるでしょう。

子どもや同僚とのコミュニケーションが円滑に

アンガーマネジメントで怒りをコントロールすれば、冷静に言葉を選んで自分の気持ちを上手く伝えられるようになります。これにより、人とのコミュニケーションが円滑になります。
怒りを爆発させて険悪なムードになるようなことも減り、平和な関係を築けるでしょう。
子どもというものは怒ってばかりいる人を警戒します。
怒りをコントロールすることで、子どもとの信頼関係も築きやすくなるはずです。

思考の幅が広がり、保育の質が上がる

怒りをうまくコントロールして冷静になれば、視野を広げて、子どもの問題行動やトラブルの背景に何があるのかということを考える余裕が生まれると思います。
「○○ちゃんがおもちゃを壊したのは、保育士の気を引きたかったのかもしれない」
「最近、ケンカが多いのは睡眠不足のせいかも?」
というように思考の幅が広がり、適切な解決方法を見出すことができるでしょう。

教育・指導の質が向上する

怒りに身を任せず、冷静に適切な解決策を見つけることができれば、教育や指導の質は上がります。
「○○されると~するとき大変だから、次回からはこうしたほしい」というふうに建設的に言えば、ミスが多い後輩も適切に指導できるでしょう。
結果、後輩からの信頼度も上がり、保育園全体のチームワークも良くなります。

パワハラ防止につながる

怒りをコントロールできないということは、必要以上に相手を怒ってしまったり、相手の人格を否定したりしてしまうということにつながります。
指導の一環として叱ることは大切ですが、度を超えてしまうとパワハラになりかねません。
アンガーマネジメントを実践すれば、パワハラにつながる不適切な叱責、八つ当たりなどを減らすことができ、パワハラは防止されます。

怒りと上手に付き合うコツをつかんで保育の質をUP!

アンガーマネジメントによって怒りをコントロールする習慣が身につけば、ストレスを減せるだけではなく、人とのコミュニケーションが自然と円滑になります。
思考の幅が広がるので、子どもや後輩の立場に立って物事を考えられるようになり、保育の質も指導の質も向上するでしょう。
こうした効果があることから、一部の保育園では、保育士の研修にアンガーマネジメントを取り入れています。
自園の保育・指導の質をアップさせたい経営者や、リーダー職の保育士は、アンガーマネジメントの研修を検討してみてください。

保育士も知っておきたい「アンガーマネジメント」の実践法

こちらの記事もどうぞ