書類業務が多すぎる!業務効率を上げるICT導入のリアル
絡帳の手書き、登降園記録の転記、保育日誌の作成…ICT化の波が広がっています。神奈川県内の具体的な導入事例、導入のメリット・注意点を紹介します。
絡帳の手書き、登降園記録の転記、保育日誌の作成…ICT化の波が広がっています。神奈川県内の具体的な導入事例、導入のメリット・注意点を紹介します。
保育は子どもと向き合う仕事ですが、実際には保護者対応にかかる時間や精神的負担のほうが大きいという声も。保護者対応に疲れない園づくりの方法をお伝えします。
せっかく採用した新人保育士がすぐ辞めてしまうのはなぜ? 離職率の実態を分析し、若手保育士が長く働き続けられる職場づくりのポイントを解説します。
保育所保育指針は範囲が広く覚えることも多いので読み解くのがひと苦労。きちんと理解するために役立つ解説本を紹介し、読み解き方を解説します。
保育士試験の勉強や保育学校の授業では保育所保育指針を読んだことはあるものの、現場ではあまり開いたことがない、という保育士さんも少なくないはず。しかし、保育指針には保育 […]
近年、保護者が子どもに対して必要なケアを与えない「ネグレクト(育児放棄)」の虐待ケースが増加傾向にあります。ネグレクトにいち早く気付くために、今回は子どもが見せるネグ […]
保育士は、子どもを預かるだけでなく、虐待を早期に発見するという重要な役割を担っています。とはいえ、実際に子どもの異変を感じた際、どのように対応するべきかと悩んでしまう […]
保育士資格をもつ人の仕事としては、障害児通所支援事業のひとつ「児童発達支援」があります。これは障害のある子どもの療育を行う仕事です。そこで今回は、児童発達支援施設のサ […]
保育園で起こりうる子どもの事故やケガを防ぐには、「ヒヤリハット」の報告が大切です。報告書を作成することで原因を解明し、対策を立てて再発防止に役立てることができます。と […]