近年、「こども園」が増えていますが、具体的にどのようなな仕事内容なのでしょうか?今回は、こども園の保育時間や1日のスケジュール、給料など、働き方にフォーカスを当てて掘り下げていきます。
こども園とは?
今、就学前の保育・教育のニーズは多様化しています。
このため就労の有無にかかわらず、保育・教育施設を利用したいという家庭が増えているのです。
この流れを受けて開設されたのが、「認定こども園(通称:こども園)」です。
まず、こども園の特徴や種類について見ていきましょう。
子ども園とは①
保育園・幼稚園の要素を兼ね備えた施設
こども園は、保育園と幼稚園の両方の側面を持ち合わせています。
入園の対象は0歳~5歳の就学前の子どもで、保育士は主に「保育・教育」の両方を行います。
3~5歳の保護者なら保就労の有無にかかわらず施設を利用できるということが、こども園の大きな特徴です。
近年、こども園の施設数は毎年1000園単位で増加しており、今後もニーズは高まっていくと予想されています。
参考 内閣府「認定こども園」
子ども園とは②
4つの種類がある
こども園は「幼保連携型」「幼稚園型」「保育所型」「地方裁量型」の4種類があります。
それぞれの形態の特徴をまとめてみました。
法的性格 | 設置主体 | 特徴 | |
---|---|---|---|
幼保連携型 | 学校かつ児童福祉施設 | 国、自治体、学校法人、社会福祉法人 | 幼稚園の機能+保育園の機能 |
幼稚園型 | 学校(幼稚園+保育所機能) | 国、自治体、学校法人 | 認可幼稚園+保育園の機能 |
保育所型 | 児童福祉施設(保育所+幼稚園機能) | 制限なし | 認可保育所+幼稚園の機能 |
幼稚園機能+保育所機能 | 制限なし | 地域の保育・教育施設が認定こども園として移行した「認可外施設」 |
「幼保連携型」は保育園の機能と幼稚園の機能を兼ね備えた施設形態です。
「幼稚園型」は認可幼稚園に保育園の機能を加えた施設形態で、幼稚園的な要素が強いのが特徴です。
「保育所型」は認可保育所に幼稚園の機能が備わった施設形態で、保育園的な要素が強い傾向にあります。
「地方裁量型」は保育園・幼稚園ではない地域の保育・教育施設が認定こども園として移行した「認可外施設」です。
もちろん、細かい保育・教育内容や方針は施設によって異なるので、就職や転職の際は各園のホームページをチェックすることをおすすめします。
参考 内閣府「認定こども園概要」
内閣府「子ども・子育て支援新制度ハンドブック(平成27年7月改訂版)」
こども園の必要な資格や保育時間は?
次に、こども園で働く上で知っておきたい資格や保育対象、保育時間について紹介します。
こども園の必要な資格や保育時間①
必要な資格
こども園で働くために必要な資格は、こども園の形態によって異なります。
職員の要件 | |||
幼保連携型 | 幼稚園教諭免許+保育士資格 | ||
幼稚園型 | ・満3歳以上→幼稚園教諭免許+保育士資格の併有が望ましいが、いずれかでも可 | ・満3歳未満→保育士資格が必要 | |
保育所型 | ・満3歳以上→幼稚園教諭免許+保育士資格の併有が望ましいが、いずれかでも可 | ※ただし、教育相当時間以外の保育に従事する場合は、保育士資格が必要 | ・満3歳未満→保育士資格が必要 |
満3歳以上→幼稚園教諭免許+保育士資格の併有が望ましいが、いずれかでも可 | 満3歳未満→保育士資格が必要 |
教育と保育を行う「幼保連携型」のこども園では、「保育教諭」の資格が必要になります。
保育教諭というのは、2015年度の「子ども・子育て支援新制度」に伴って生まれた新しい資格です。
原則「保育士資格」「幼稚園教諭免許」の2つを持った人が保育教諭として働けます。
一方、「幼稚園型」「保育所型」「地方裁量型」の場合、3歳児未満は保育士免許が必須ですが、3歳児以上は保育士・幼稚園教諭どちらか一方でも働けます(保育資格の免許がのぞましい)。
もともと保育園・幼稚園だった施設がこども園に移行した場合、「職員が保育士資格・幼稚園教諭免許の片方しか取得していない」ということになりがちです。
そこで法改正と同時に、次のような特例措置が設けられました。
- 保育士資格・幼稚園教諭免許の片方しか保有していなくても、「保育教諭」として働ける
- 保育士・幼稚園教諭として3年以上かつ4320時間以上の実務経験がある場合、新たに保育士資格・幼稚園教諭免許の試験にて、試験内容や履修科目数が一部免除される
特例措置は当初は2019年度末までの予定でしたが、本記事執筆時点で「2025年3月まで」に延長されています。期限が設けられていることには変わりないので、早めに資格を取得するのがおすすめです。
こども園の必要な資格や保育時間②
保育対象と職員の配置基準
冒頭でも解説したように、こども園では0歳から小学校就学前までの幅広い年齢の子どもを預かります。
定員の最低基準は保育園と同じ「20人」で、実際の定員数は施設によって異なります。
また、子ども1人あたりに対する職員の配置基準は以下の通りです。
0歳児・・・・・おおむね3人に1人の保育者
1・2歳児・・・おおむね6人に1人の保育者
3歳児・・・・・おおむね20人に1人の保育者
4・5歳児・・・おおむね30人に1人の保育者
【短時間利用の場合】
3~5歳児・・・おおむね35人に1人の保育者
0~3歳児以上の長時間利用の場合は保育所の配置基準が3歳児以上の短時間利用の場合には、幼稚園の基準が適用されます。
こども園の必要な資格や保育時間③
保育時間
保育時間はこども園の施設形態によって異なります。
保育時間 | |
幼保連携型 | 1日11時間、土曜日の開園が原則(弾力運用可) |
幼稚園型 | 地域の実情に応じて設定 |
保育所型 | 1日11時間、土曜日の開園が原則(弾力運用可) |
地方裁量型 | 地域の実情に応じて設定 |
幼保連携型と保育所型の保育時間は、1日11時間(土曜日開園)が原則となっているようです。
こども園のホームページを見てみると、7:00~20:00(延長保育を含む)の間で保育・教育を行っている施設が多い印象でした。
こども園の働き方!仕事内容や給料は?
具体的に、こども園の仕事はどんなものなのでしょうか?
仕事内容の例や勤務形態、給料や残業時間について解説します。
こども園の働き方①
仕事内容は「保育+教育」
こども園は保育園と幼稚園の役割をあわせ持った施設なので、当然仕事内容も「保育」と「教育」です。
保育園と同様に、0歳児、1歳児、2歳児、3~5歳児とクラスが分かれているため、職員は配属されたクラスにて保育・もしくは教育を行います。
乳児クラスでは、主に子どもの身の回りのお世話や絵本の読み聞かせ、簡単な製作などを実施します。
幼児クラスでは乳児クラスよりもさらに発展した音楽・美術・言語活動のほか、ひらがなの練習や簡単な算数などワークなどが加わります。
もちろん、施設によって仕事内容は異なりますが、基本的には保育園・幼稚園の内容と変わりません。
こども園の働き方②
勤務体制は「シフト制」が多い
先述した通り、こども園は保育時間が原則11時間なので、その間でシフトを組む勤務体制となっています。
保育園のように、早番・中番・遅番などのシフト制のなかで1日8時間勤務するのが一般的です。
ただ、施設によっては通常の保育時間に加えて早朝・夕方~夜の延長保育もあるので、開園時間とそれに伴うシフト形態も異なります。
もともと保育園に勤めていた人なら、特に勤務形態で大きな変化を感じることはないと思いますが、幼稚園で働いていた人の場合、最初は慣れないシフト勤務に戸惑うこともあるかもしれません。
ただ、シフトが小刻みになっているぶん、「早番のときは退勤後に資格の勉強をする」「遅番の時は午前中に病院や役所で用事を済ませる」というように時間を有効活用することもできます。
こども園の働き方②
こども園の給料
働く上で気になるのが、給料の部分でしょう。
内閣府の調査では、私立の認定こども園の給料は月額27万9954円、公立の認定こども園の給料は月額28万7181円となっていました。
こども園 | 保育園 | 幼稚園 | ||||
月収(賞与含む) | 公立:28万7181円 | 私立:30万1823円 | 公立:30万3113円 | 私立:28万7492円 | 公立:37万8356円 |
保育園・幼稚園と比較してやや低い結果となっています。
ただ、上記の給料は賞与を含んでいるため、各施設の基本給や賞与なしの月収にさほど大きな違いはないと思われます。
また、認定こども園は家庭の就労状況問わずに利用できる施設で、今後も需要が高まることが予想されているため、今後待遇の改善が期待できるでしょう。
参考 内閣府「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】」
こども園の働き方③
こども園の1日のスケジュール
こども園の1日のスケジュール例を紹介します。
乳児クラス | 時間 | 幼児クラス |
---|---|---|
登園、受け入れ、視診、自由遊び | 7:00 | 登園、受け入れ、視診、自由遊び |
8:00 | ||
朝の会、散歩、主活動(音楽活動、製作、ワークなど) | 9:00 | 朝の会、おやつ、散歩 |
10:00 | 主活動(簡単な製作、運動あそびなど) | |
11:00 | 着替え、おむつ交換、給食 | |
給食、室内あそび(食後から時間が経てば外遊び) | 12:00~14:00 14:30 |
午睡 着替え、おむつ交換、おやつ |
おやつ | 15:00 | 自由遊び |
順次降園、自由遊び(施設によってはおやつ、夕食) | 16:00~20:00 | 順次降園、自由遊び(施設によってはおやつ、夕食) |
基本的には、保育園と同じようなタイムスケジュールです。
乳児クラスは幼児クラスよりも早い段階で給食を食べたり、食後に午睡をとったりします。
幼児クラスは活動時間が長く、4~5歳になると午睡をとらない園もあります。
延長保育の時間は施設によって異なりますが、7:00~18:00(11時間)あたりが通常保育で、18:00以降からは延長保育と位置付ける施設が多いようです。
こども園は「保育・教育」を実践する施設!
保育園と幼稚園の役割を担うこども園は、「保育・教育」を実践する施設です。
0~5歳児までの幅広い年齢の子どもを預かるため、乳児の保育スキル、幼児への教育スキルが必要になります。
こども園への就職を検討している方は、保育士・幼稚園教諭免許を取得したり、資格取得の中で実践スキルを磨いたりして、どのクラスに配属されてもいいように準備しておきましょう。
保育所保育指針を読む保育士はココが違う!
保育士試験の勉強や保育学校の授業では保育所保育指針を読んだことはあるものの、現場ではあまり開いたことがない、という保育士さんも少なくないはず。しかし、保育指針には保育実践のヒントが盛りだくさんです。今…
気づいて!ネグレクトのサイン~保育士ができる対応とは?
近年、保護者が子どもに対して必要なケアを与えない「ネグレクト(育児放棄)」の虐待ケースが増加傾向にあります。ネグレクトにいち早く気付くために、今回は子どもが見せるネグレクトのサインや、保育士ができる対…
これって虐待?と思ったら。保育士ができる虐待の対応、関連機関通報のポイント
保育士は、子どもを預かるだけでなく、虐待を早期に発見するという重要な役割を担っています。とはいえ、実際に子どもの異変を感じた際、どのように対応するべきかと悩んでしまう人もいることと思います。 今回は保…