子どもたちが一日の大半を過ごす保育園の園舎は、心と身体の成長を支える、いわば子どもたちの「もう一つのお家」です。ですから、園舎を新設・リニューアルする際の構造選びは、保育の質や運営の未来を左右することになります。
主な選択肢としては、日本の伝統的な建築でもある「木造」にするか、堅牢性に優れた「RC(鉄筋コンクリート)造」にするかということ。それぞれに異なる特性と魅力があり、どちらか一方が絶対的に優れているというわけではありません。
本記事では、この二つの構造について、子どもへの影響、安全性、コスト、デザイン性など、多角的な視点からメリット・デメリットを徹底比較し、私たちの園に最適な選択をするためのヒントを探ります。
この記事のもくじ
心と身体を育む「木造園舎」の魅力とメリット
近年、教育的な観点やサステナビリティへの関心の高まりから、木造の園舎が改めて注目されています。木が持つ自然の力は、子どもたちの五感を刺激し、豊かな感性を育みます。
温もりある空間がもたらす、子どもへの好影響(木育の観点)
木材の最大のメリットは、その温かみのある質感と香りがもたらす心理的な効果です。
衝撃吸収性: 適度な弾力性を持つ木材の床は、転倒時の衝撃を和らげ、子どもたちの安全を守ります。
調湿作用: 木は呼吸するように湿気を吸ったり吐いたりするため、室内の湿度を快適に保ち、結露やカビの発生を抑制します。
こうした木の良さを教育に取り入れる「木育(もくいく)」の観点からも、木造園舎は子どもたちの健全な発育に好影響を与えると考えられています。
設計の自由度と、地域材活用の可能性
木造は、RC造に比べて柱や壁の配置に自由度が高く、創造的で柔軟な空間設計が可能です。
例えば、木の梁を現しにしたダイナミックな吹き抜けや、温かみのある曲線を取り入れたデザインなど、園の保育理念を反映したユニークな建築を実現できます。
また、地域の木材を積極的に活用することで、地産地消による地域経済への貢献や、子どもたちが自分たちの暮らす地域の自然環境を学ぶきっかけ作りにも繋がります。
環境への配慮とSDGsへの貢献
木は再生可能な資源であり、成長過程でCO2を吸収・貯蔵します。
木材を建築に利用することは、大気中のCO2を長期間固定化する「炭素の貯蔵庫」としての役割を果たし、地球温暖化防止に貢献します。これは、持続可能な社会を目指すSDGsの観点からも、企業や法人の社会的価値を高める重要な要素です。
知っておきたい木造の注意点
多くのメリットがある一方、木造には従来から指摘されている課題もあります。
防音性: RC造に比べると音や振動が伝わりやすいため、階下への音を考慮した床構造の工夫や、遮音材の活用が重要となります。
安全性と耐久性を誇る「RC造園舎」の強みとメリット
鉄筋とコンクリートを組み合わせたRC造は、その圧倒的な堅牢性から、多くの公共施設で採用されています。大切な子どもたちの命を預かる施設として、その高い安全性と耐久性は大きな魅力です。
災害に強く、安心感の高い堅牢な構造
RC造の最大のメリットは、その優れた耐震性・耐火性・耐久性です。
耐火性: コンクリートは不燃材料であり、火災が発生しても構造体が崩壊しにくく、延焼を防ぎます。都市部の防火地域など、法規制が厳しい場所での建設にも適しています。
耐久性: 風雨やシロアリなどによる劣化が少なく、長期間にわたって建物の性能を維持できます。
これらの特性は、保護者や地域社会からの信頼を得る上で、非常に重要な要素となります。
優れた防音性と気密性が生む、快適な保育環境
コンクリートは質量が大きく、音を遮る性能(遮音性)に優れています。子どもたちの元気な声や活動音が外部に漏れにくく、近隣への配慮に繋がります。また、室内においても、部屋ごとのプライバシーを確保しやすいという利点があります。
さらに、気密性が高いため、冷暖房の効率が良く、年間を通じて安定した室温を保ちやすいことも特徴です。
大空間の実現とメンテナンスのしやすさ
RC造は、柱の少ない広々とした一体空間(ワンフロア)を作ることが得意です。これにより、年齢の異なる子どもたちが見渡せるオープンな保育スペースや、多目的に使える広い遊戯室など、開放感のある空間設計が可能になります。また、構造体が安定しているため、将来的な間取りの変更などにも比較的対応しやすいと言えます。
考慮すべきRC造のポイント
一方で、RC造ならではの留意点も存在します。
建築コストと工期: 一般的に、木造に比べて材料費や人件費が高くなる傾向があり、工期も長くなる可能性があります。
空間の響きと質感: コンクリート打ち放しの壁は音が反響しやすく、また「冷たい」という印象を与えがちです。内装に吸音材や木材を使用するなどの工夫が求められます。
最新トレンドは「いいとこ取り」?ハイブリッド構造と木質化
近年、木造とRC造のどちらかを選ぶのではなく、両者の長所を組み合わせる「ハイブリッド構造」や、建物の内装に積極的に木材を取り入れる「木質化」が新たなトレンドとなっています。
RC造+木の内装(木質化)という選択肢
建物の構造体は堅牢なRC造で作り、災害への安心感を確保しつつ、子どもたちが直接触れる床や壁、天井、建具などにふんだんに木材を使用する手法です。これにより、「安全・安心」と「温かみのある快適な空間」という、双方のメリットを両立させることが可能になります。
進化する木材技術(CLTなど)
CLT(Cross Laminated Timber/直交集成板)をはじめとする、新しい木材技術の開発も進んでいます。CLTは、コンクリートに匹敵する強度と断熱性、耐火性を持ちながら、木材の良さを兼ね備えた画期的な建材です。これにより、これまで木造では難しかった中大規模な建築物も、木で建てることが可能になりつつあります。
私たちの保育園に最適なのはどちら?〜選択のための視点〜
木造とRC造、それぞれに魅力的なメリットがあり、どちらを選ぶべきかは、園が何を最も大切にするかによって決まります。
都市部での防災性能や、長期的な耐久性と安心感を最優先するなら → RC造
安全性と快適な空間の両立を目指すなら → RC造+内装の木質化
園舎の建築は、未来への大きな投資です。デザイン性やコストだけでなく、そこで過ごす子どもたちの視点、働く保育士の視点、そして地域社会との関わりまで含めた長期的なビジョンを持って、最適な選択をすることが重要です。
専門家と共に、あなたの理想の保育園を実現しませんか?

“うちの園の良さ”、ちゃんと伝わっていますか?〜地域に愛される園になるための情報発信アイデア帖〜
園が持つ素敵な「らしさ」を、一貫した言葉と想いで、地域の方々へ丁寧に届けましょう。「これなら明日からできそう!」と思える具体的なステップに分けて解説します。高額な広告費をかける必要はありません。
書類業務が多すぎる!業務効率を上げるICT導入のリアル
絡帳の手書き、登降園記録の転記、保育日誌の作成…ICT化の波が広がっています。神奈川県内の具体的な導入事例、導入のメリット・注意点を紹介します。
保護者対応のストレスを減らす方法~クレームに疲れない園の仕組みづくりとは?
保育は子どもと向き合う仕事ですが、実際には保護者対応にかかる時間や精神的負担のほうが大きいという声も。保護者対応に疲れない園づくりの方法をお伝えします。

ツールを取り入れて工夫すれば、保育環境は絶対に良くなる。

